To do型? being型?転職しない人にも読んで欲しい「転職の思考法」

こんにちは。本日は、以前友人が読んで、「面白かったよ」と言っていた本を読んでみました。その名も「転職の思考法」。友人も転職を考えており、それで手に取ったと言っていました。年末に会ったときに、その中で興味深いことを感想で話してくれており、ちょっと気になっていたので、読んでみようと思いました。課題図書のジョブ理論、まだ読み終わっていないのに笑

自分がTo do型 か being型 のどちらなのかを知ろう

僕が関心を持った友人の感想は「To do 型か、being型か?」についてです。それについて簡単に話してくれたのですが、ちょっと自分でも気になって読んでみました。「To do型」とは「人生において、何を差し引いてもやりたいことがある人」のことで、「being型」とは「こういう人でありたい、のようなイメージ像の目標がある人」のことだそうです。

 

一番興味深いのは、全日本人のうち、being型の人が99%を占め、To do型は1%程度だということです。また、世で自身の成功体験に関して本を出版している人の多くは「To do型」で、being型の人間にはその生き方は真似られないということも、興味深いです。

 

さらに、この2つの型には優劣はない、とも書かれていました。重要なのは、自分がどちらかを知っておくことだそうです。なるほど。これは転職を望む人以外の人にも当てはまることだし、「自分のやりたいことって何だろう」と漠然と思い、不安・悩みを抱えている人なら、転職・新卒、あるいは進学に関わらず読んでもらいたい本だと感じました。

 

・・・というか、To do型はそもそもこんなことで悩まないのかもしれないので、悩む人はbeing型かもしれません。つまり、この本を手に取った時点で、自分がbeing型だと認めよう、ということなのかもしれませんね笑

 

2つのタイプに関してはこれでいいとして、もう一つ、この本には重要なキーワードがあります。

 

仕事に悩む全ての人に読んで欲しい「自分のマーケットバリュー」

これも転職に限らず、自分の将来を考える上で重要な考え方だと思いました。簡単に言うと、自分を1つの会社として考えて、その成長をどう考えるか。転職あるいは就職とは、会社に自分という資産を売ることです。自分と言う資産を投資する会社は、今後、伸びてゆくのか。その、業界全体の傾向はどうか。など、自分の内面と、外面を分析するための簡単な手法を教えてくれています。また、内面・外面を構成する詳細な要素に関しても教えてくれています。

 

個人的に、この手法は著者の方の独特な思考法な部分がかなりあると感じました。少々自分で考えやすいように、崩して自分用にフレームを再度組み直す必要がありました。この分解と再構成はその人が思う市場の見方に従えばいいのかなと思います。

 

ここで大事なのは、内的要素(自分の培ってきた能力ってなんだ?)と外的要素(業界は成長しているか、衰退しているか)の両方を見よう、ということです。どちらかだけでは、自分の転職に関しての目標を達成させることは難しくなるそうです。

 

詳しくは・・実際に読んでみてください!お値段以上の本だと思います!

 

制作:メディアに学ぶ

提供:あたまのなかのユニバース

 

 




やてん

シェアする