デルガードのマーケティング分析 デルガードは競合商品と比べて優秀な商品となるか?
前回に引き続き、今回はデルガードのマーケティング分析を行います。
デルガードのターゲットは誰なのか
デルガードのターゲットは、前回の記事で述べたように、「芯が折れる、詰まることが嫌な人」です。前提として、「芯をよく折る人」ということです。
オレンズに関しては女性がターゲットであるとお話ししましたが、デルガードのターゲットは、性別での住み分けをしていないようです。それはラインナップのカラーでよくわかります。
今回、試し書きするために購入したデルガードのような青い色は、女性というよりは男性の方が手に取る可能性は高いと考えられますが、一方で、女性好みのカラー展開もあります。

しかし調べているうちに、デルガードは性別ではなく別の形で他との住み分けを行なっていると思うようになってきました。
テストでは芯径0.2よりむしろ芯径0.5を使う。
オレンズの場合は、「字をノートに細かく書きたい」女性をターゲットにしており、それ故に0.2が初登場時の芯径でした。
一方デルガードは初登場の芯径0.5。なぜか。これは予想ですが、どうやらゼブラは「集中力」をキーワードにしているようです。
発売の約一年後に行われた調査では、「デルガードと従来品を持った人がテストを行なったっとき、どこで集中力が途切れがちか?」を調べています。

あくまで予想ですが、ノートを取る場面はもちろん、それよりも集中力を要するテストの場面を想定して、デルガードは研究開発されたのかもしれません。
これは売り場で選ぶ段階では伝わりにくいのですよね。他の魅力は伝わり、十分魅力的な商品ですが、惜しいところです。もう一声で、オレンズとの大きな違いを示せたのではないかと思います。
芯径0.7のデルガードはマークシート用。やはり、試験中の使用を重視か
「芯が折れない」ことをテーマにしているシャープペンシルなのに、なぜ折れにくい0.7の芯径のラインナップを出したのか?と、当初は不明でしたが、どうやら、センター試験などマークシート試験用のようです。
ここの市場では鉛筆とも競合しますが、確かに折れたら芯を削らないといけない鉛筆よりローリスクです。
このことからも、デルガードが「試験中」を意識しており、そこがオレンズとの違いを感じるところですね。
デルガードはオレンズに比べて、床に落としても芯が折れにくい
シャープペンシルを落としちゃった・・。あるいは、筆箱が硬い素材でできていて、揺られるときに筆箱とぶつかって衝撃で芯が折れている・・。
ほとんどの芯径0.3のシャープペンシル(特に製図用)で起こることですが、デルガードはこれがほとんど起こりません。なぜなら、芯が裸の状態のスポットがほとんどないからです。

本来、芯を抑えている金部分から芯のパイプまでの距離があると、その空間は芯が裸の状態となります。そこに衝撃が加わると、芯が折れてしまうことが多いです。
それを防ぐのが、芯詰まりを防止するパイプの構造です。写真を見てもらうとほとんど空間がないことがわかってもらえると思います。

この技術は特許申請されており模倣ができないため、現存するシャープペンシルの中で、一番落としても芯が折れにくいシャープペンシルと言えるでしょう。この他にも、デルガードには魅力的なシステムが備わっています。
予言しよう。デルガードシステムの秀逸さは、競合を退ける。
デルガードは、独自のシステム「デルガードシステム」を搭載しています。クルトガでいう「クルトガエンジン」のように、コアになっている技術ですね。

オレンズには2種類のバネがあり、それぞれが、「たて方向の筆圧」、「斜め方向の筆圧」のそれぞれを軽減します。この②「斜めの筆圧」が特に重要で、こちらに関しては特許で網羅できているようです。
残念ながら、縦の筆圧に関しては網羅できなかった(そもそも発明と判断されず、特許の要件を満たしていない可能性はある)ようで、このバネのデザインを元に、3社ほどの模倣品が市場に現れています。

しかし、合わせて使ってみると、一目瞭然。ただ芯が引っ込んで筆圧を軽減するシャープペンシルでは、デルガードシステムには遠く及びません。むしろ、逆に書く際に違和感を感じます。
また、上述の「落としても折れにくい」がデルガードのパッケージに記載がないことをいいことに、「衝撃にも強い」とパッケージに表記された模倣品もありますが、それはデルガードも、もとからカバーしているところ。
今は新商品として模倣商品がデルガードの売り場を占拠していますが、実力差はきっと数字に出てくるかと思われます。実際、数店舗回ってみましたが、気づいているところは既に気づいています。丸善さんは大々的にデルガードを推していました。
そんな訳で、デルガードは、模倣品では足元にも及ばない、素晴らしい商品なのです。
以上、デルガードのマーケティング分析でした。
次回、まとめを書きます。