ジャポニカ ー文化を食う生命ー

日本らしさとは、なんでしょうか。

 

和食と和服、寺や神社、古くからある建造物、残る宿場町の景色、これらが、日本らしさでしょうか。

 

では、今現在の僕らにとっての「日本らしさ」とはなんでしょうか。

 

僕は洋服も洋食も好きです。そんな僕は、何を拠り所に、「日本らしさ」を見い出せばいいんだろう。

 

それを、ここ最近考えていました。

 

「和食」と「日本食」は違う

まず感じたことは、「和食」と「日本食」は明確にイメージが異なることです。

 

和食と言って想像するものは、黒と赤の、足のあるお膳に乗った、精進料理のようなものかもしれません。

 

人によっては、だし・醤油・酒・みりん・味噌といった和風の味付けをした煮物をイメージするでしょうか。

 

一方日本食というと、範囲がもう少し広くなって、明確なイメージがつかみにくくなります。例えば、とんかつは、「和食」のイメージには出てこなさそうですが、日本食といえば、まぁそうかな、と言えそうです。からあげも、和食というと、「?」となりそうですが、「日本食」と言われれば、ああそうだね、と言えそうです。

 

では、ナポリタンは?ナポリタンは日本発祥の料理ですが、これを食べるのは大概洋食店ですから、僕らの中では、「日本食」ではないかもしれません。

 

では、ラーメンは?ラーメンは中国の料理だと、僕らははっきり言えるでしょうか。ラーメンはかなり日本に馴染み、研究がなされ、流派が生まれているほどです。これを外国の料理だと断ずるのは、もはや難しいのではないかと感じます。これはもしかしたら、日本食・・なのかもしれません。

 

というように、料理ひとつをとっても、「日本らしさ」を考え始めると「和食」だけにはとどまりそうになく、そこから広げて考えを進めると、かえって何が「日本らしさ」なのかは捉えにくくなります。

 

「和食」もはじめは外国の食事だった

ここまでは「日本らしさ」を広げて考えてきましたが、今度は深く考えてみます。

 

例えば肉じゃがは、その料理が生まれた当初はビーフシチューと呼ばれていたそうです。

 

洋食のビーフシチューを日本ナイズしたのが、肉じゃがだったのです。

 

そう思うと、僕らが「和食」「日本食」と呼んでいるものですら、そのほとんどは、どこかから渡来してきたものを自分たちの国にあるもので捉え直し、それが徐々に根付くことで生まれたものだと考えることができます。

 

今、日本のラーメン店や牛丼店が東南アジア圏へ進出しているのですが、現地の人々は、きっと一蘭のラーメンを「日本のラーメン」だと考えているはずです。

 

こう考えてみると、「日本食」「和食」など、その国にある「もの」だけでらしさを捉えることには無理があることがわかってきます。

 

つまり、「日本らしさ」とは、ビーフシチューを肉じゃがに変換して、自国の食事と認識させたり、中国からやってきたラーメンを、解釈しなおし、海外の人に「日本のラーメン」と思わせる、そんな形のないシステムのことであると考えることができます。

 

外から入ってきたものを分解・解釈し、自国の要素と合わせたり、して、再度合成する。そして、それを止めどなく流れるように行う。

 

このシステムは、生命そのものだと感じます。

 

文化を食う生命、「ジャポニカ」

僕は、このように他国からやってきた文化を消化、吸収し、自国のものとして再合成するものを、一つの生命として命名したいと考えました。

 

名を「ジャポニカ」と命名します。

 

ジャポニカは、絶えずやってくる文化としての情報を咀嚼し、日本らしく合成し、それを日本独自のものとして根付かせようと僕らに働きかけます。

 

文化とは僕らの活動なのですが、さすがに1億2000万人の動きがつくる流れは、僕らが作っているようで、僕らの手を離れた生物のように動いて見えます。

 

こう思うと、生活に根付かなかったものを、「流行」と捉えることができます。「流行」とは、ジャポニカが摂取しても、それを消化することができなかったものです。

 

では逆に、ジャポニカが吸収・消化をし、今根付いているものにはどんなものがあるのでしょうか。

 

また、ジャポニカの代謝メカニズムは?ジャポニカは、摂取したものをどう分解し、何を吸収し、自国の新たな文化として合成させるのでしょうか。

 

ジャポニカは、今、何を生み出している?

まず、上の問について、いまのところの僕の考えを述べると、今、ジャポニカの代謝は悪くなってきているように感じます。

 

すぐに新たな情報が目の前にやってくるせいで、十分な消化が追いつかず、独自の解釈をするのが難しくなってきいるように感じます。先程、ジャポニカは僕らの日々の生活の総体だと書きましたが、結局ジャポニカの中で消化を行うのは僕ら一人ひとりなので、僕らの中に情報を消化できる人間が増えてこなければ、ジャポニカは消化不良を起こします。

 

今現在、これぞ「日本らしさ」だ、と感じるここ最近のものが僕らの頭にすぐに思い浮かばず、「日本らしさ」といえば「和食」「和服」など1000年前から存在するようなものに結びつけてしまうのは、僕らが消化不良を起こしているからかもしれません。

 

ちなみに、個人的に言うと、僕がここ最近感じている今風の「日本らしさ」は、以前の記事で述べた、柳宗理のキッチンツールです。あの造形には「日本らしさ」を知覚させますが、それでも、古くからあるものというよりは、モダンな風合いも感じさせてくれます。

 

柳宗理さんはデザイナーであり、ご自身の観察眼で、生活をじっくりと覗いていたようです。僕ら一人ひとりも、このように、一つのものを発酵・熟成させるような時間、観察を行うことが必要なのかもしれません。

 

この観察は、僕の好きなことの一つでもありますので、今後も観察し、何かしらは生み出せたらいいな、と心の内に刻んでおくことにします。

 

ジャポニカはどのように生命を維持させている?

2つ目の問です。ジャポニカは、何を摂取し、どのように代謝を図るのか。そこにパターンはあるのか。

 

人間の筋肉などを作っているタンパク質は、20種類のアミノ酸が、膨大な数組み合わさって合成されています。20種類のうち9種類は、人間の代謝では合成できず、外から取り入れるしか無い「必須アミノ酸」です。

 

ジャポニカがジャポニカであるためには、どんなものを取り入れる必要があるのでしょうか。何を摂取すれば、ジャポニカはそれを消化・吸収し、新たなものを合成できるのでしょうか。

 

この代謝こそが、僕が考える「ジャポニカ」なのですが、これについては、さまざまな方の、特に海外の方の日本に関する考え方が、参考になるかもしれません。

 

だいぶ前に、「縮み」志向の日本人という本を読んだことがあったのですが、最近でいうとウォークマンやデジカメだったりと、日本人はものを精巧なまま小型化させようとする、と書かれていました。

 

もちろん「縮み」の例はそれだけではないのですが、これはなにかのヒントになるのかもしれません。

 

また、有名なところでいうと、「菊と刀」(未読)も、ジャポニカの代謝を捉えるために有益かもしれません。

 

これらからも学び、今は霞がかった、何なのか捉えられないジャポニカを、そのすべてではなくても、いずれは捉えてゆけたらと考えています。

 

日本の魂、肉体、そして無為転変

以前の記事で、漫画・呪術廻戦をもとに、デザインとは肉体であり、コンセプトとは肉体に対する魂である、と考えました。

 

ジャポニカが生み出したものをデザインとしての「肉体」だとすると、その魂・コンセプトこそが「ジャポニカ」であるとも考えられます。

 

その記事では、それを動かすことこそ、無為転変(つまり、リデザイン)であると考えましたが、魂(ジャポニカ)を捉えられれば、それがどのような肉体(デザイン・行動様式)を作るのかもわかってくるはずです。

 

「ジャポニカ」については、僕の人生の一大テーマになる予感がします。

 

この記事では、その問いかけで終わってしまいましたが、またまとまった進展がありましたら、それを書いてゆこうと思います。

 

制作:ことばでブリコラージュ

 

制作:ゆるリサーチ

提供:あたまのなかのユニバース

 

やてん

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする

テキストのコピーはできません。